トップページ > 新製品 > AeraMax PRO AMWs 業務用 空気清浄機 HEPAフィルター採用 ウイルス対策
商品番号 9451401
価格180,000円(消費税込:198,000円)
オフィスや病院・学校・ホテルなど、屋内の空気は屋外より汚れています。 人の出入りやそこで発生する汚れ、高い気密性による自然換気の減少などが原因です。 汚れた空気は、お客様や従業員の健康、時間、お金を奪います。 空気清浄機を設置することで、屋内の汚れた空気を改善することができ また、設置することによる安心感も重要な役割として考えます。 AeraMax PRO AMWs 業務用空気清浄機 アエラマックスプロ エーエムスリーエス 使用目安床面積 :〜95.4u(約57.8畳) 本体サイズ :H57.6×W88.5×D27センチ 本体質量 :18kg コードの長さ :1.45m コントロール方式 :オートモード / マニュアルモード 風量切替 :5段階(ターボ、強、中、弱、サイレント) 消費電力 :最大166W(ターボ)〜最小12W(サイレント) 運転音 :最大74dB(ターボ)〜49dB(弱) *サイレントモードは測定限界値以下 付属品 :空気清浄機本体x1、HEPAフィルターx2、カーボンフィルターx2、 プレフィルターx2、前カバー開閉用カギx2、取扱説明書x1 保証期間 :購入日から1年 【スタイル】デザインも操作方法も極めてシンプル 無駄のないデザインとメカニズムが最大の特長です。 スイッチを入れるだけで、お部屋の清浄度に合わせて風量を自動調節。 手動で使う場合でも直感的で分かりやすいタッチ式を採用しています。 フェローズの空気清浄機アエラマックスシリーズは、空気清浄機能だけに絞り込んでいます。 性能維持が簡単なうえ、長く使うことができます。 加湿機能付きなどは便利で安心感を与えますが、メンテナンスが難しく面倒です。 【強力脱臭】体臭や香水などのニオイをしっかり吸着、強力脱臭機能 気密性の高い空間になればなるほどニオイは滞留し、換気する時間は長くなります。 アエラマックスシリーズのプロモデルは脱臭性能が強力です。 清掃中はターボモード、滞在中はサイレントモードで常時作動させておけばニオイは目立ちません。 ◆使用開始から30分後のガス除去率 *標準フィルター搭載機種 生ごみ・たばこ・体臭のもと < 酢酸 > 100%除去 糞尿臭・たばこ・体臭のもと < アンモニア > 85.7%除去 たばこ臭のもと <アセトアルデヒト> 100%除去 *日本電機工業会規格JEM1467:2013「家庭用空気清浄機(付属書B 脱臭性能試験)」 清浄・脱臭性能が高い分、フィルターの交換はどうしても必要になります。 それぞれの性能の働きが弱くなったら新しいフィルターに交換してください、購入時の性能に戻ります。 付属する標準フィルターの交換目安はそれぞれ ・HEPAフィルター 約12か月 ・カーボンフィルター 約6か月 で、交換時期はランプの点灯/点滅でお知らせします (プレフィルターは約3ヶ月で、汚れが目立ってきたら交換してください) 【清浄スピード】大風量によるスピーディな清浄機能 最適な気流を確保できるように緻密に設計されたルーバーが、サーキュレーターのように強く直線的な風を遠い場所まで送り込みます。 送り出された空気は天井や壁に沿って移動し滞留した空気を動かすので、清掃の際に同時使用することをおすすめします。 【フィルター】空気の汚れやニオイに効果的な3層フィルター仕様 ?@プレフィルター 髪の毛やほこりなどの大きな汚れをキャッチすることに加え、他のフィルターの交換寿命を延ばす働きもあります。 ?Aカーボン(活性炭)フィルター 表面にある無数の孔(=穴)がニオイのもとを吸着します。 ?BHEPAフィルター アレル物質や花粉・タバコの煙に加え、PM2.5にも対応しています。 【その他】 ・吸込口が本体正面にあるので、限られたスペースでも壁面ギリギリまで寄せて設置することができます。 ・取っ手がついているので、一人でも簡単に位置調整を行うことができます。 ・公共スペースでのイタズラやフィルター盗難防止のため、付属のカギで前カバーをロックすることができます。 保証期間:1年 取扱説明書をダウンロード<画像をクリック> フィルター交換ランプの消し方 【使用方法】 ?@背面下部の運転スイッチを入れる ?A運転開始1〜2分間は空気の清浄度を測定するため、操作はできません。 前カバー下部の青いLEDランプが明るく点滅します。 ?B測定が終わるとLEDランプの点滅がゆっくりになり、全ての操作が可能になります。 ?C運転モードは3種類あります。 A.オートモード<ノーマル> 空気の清浄度に合わせて、風量が自動で切り替わります。 5段階全ての中から適切な風量が選択されます。 B.オートモード<クワイエット> 空気の清浄度に合わせて、風量が自動で切り替わります。 3段階(中、弱、サイレント)の中から適切な風量が選択されます。 図書館や会議室など、音を目立たせたくない場所に最適です。 C.マニュアルモード 5段階全ての中から好みの風量で固定することができます。 本体両肩のいずれかをタッチすると風量が切り替わります。 <風量アップ>本体に向かって右肩をタッチ(+のアイコン) <風量ダウン>本体に向かって左肩をタッチ(−のアイコン)